ソフトボードの形と乗り方について
こんにちは。沖縄のヒガシーサーです。サーフボードと乗り方について相談です。
質問内容
・レールを薄く作ったツインフィンのソフトボードでも基本動作の練習ができますか?
・バックサイドでターンするときに引っかかってしまう原因はなんですか?
以上2点です。
相談のポイント
最近、沖縄でもサーフィン中のクラッシュと怪我が増えていて、ぶつかっても深刻な怪我にはなりにくいソフトボードをよく使っています。
でもソフトボードはレールも厚くて練習に向いていないことから「屈伸する、傾ける、ひねる」の基本動作ができるソフトボードがあれば良いなと思って、メーカーさんにお願いして開発してもらっています。
コンセプトは
「ショートボードの中級者が練習になるソフトボード」です。安全でコスパも良い練習ボードがあったら良いなと思ってテストで作ってもらったのが、この形のソフトボードです。
・中にEPSボードが入っています
・シングルダブルのコンケーブが入ってます
・ツインフィン+ラウンドテール
・ロッカーは弱め
・5’6×20 3/16×2 1/2 30.14L
乗ってみた感じではテイクオフも早く、ショートボードのように動いてくれて、中にEPSボードが入ってるのでスポンジボードのようにボヨンボヨンはしにくいです。
レールも薄くしているのでソフトボードにしてはターンがしやすいのですが、ターンの時に「屈伸して捻らないと引っかかる」ことが多いです。
それから重さがあります。
私以外のショートボーダーさんにも乗ってもらいましたが、同じように引っかかってるシーンをよく見かけます。
レールが薄いので「簡単に傾ける」から引っかかるのかなと感じました。
基本動作の練習に繋げるためには、どのポイントを改善すればいいか、もし良かったら教えてもらえると嬉しいです。
Log in to reply.