コレクトサーフ フォーラム EQUIPMENT〜道具〜 ソフトボードの形と乗り方について

  • ソフトボードの形と乗り方について

    Posted by higashisa on 2022/07/15 at 08:57

    こんにちは。沖縄のヒガシーサーです。サーフボードと乗り方について相談です。

     

    質問内容

    ・レールを薄く作ったツインフィンのソフトボードでも基本動作の練習ができますか?

    ・バックサイドでターンするときに引っかかってしまう原因はなんですか?

    以上2点です。

     

    相談のポイント

    最近、沖縄でもサーフィン中のクラッシュと怪我が増えていて、ぶつかっても深刻な怪我にはなりにくいソフトボードをよく使っています。

    でもソフトボードはレールも厚くて練習に向いていないことから「屈伸する、傾ける、ひねる」の基本動作ができるソフトボードがあれば良いなと思って、メーカーさんにお願いして開発してもらっています。

    コンセプトは

    「ショートボードの中級者が練習になるソフトボード」です。安全でコスパも良い練習ボードがあったら良いなと思ってテストで作ってもらったのが、この形のソフトボードです。

     

    ・中にEPSボードが入っています

    ・シングルダブルのコンケーブが入ってます

    ・ツインフィン+ラウンドテール

    ・ロッカーは弱め

    ・5’6×20 3/16×2 1/2 30.14L

     

    乗ってみた感じではテイクオフも早く、ショートボードのように動いてくれて、中にEPSボードが入ってるのでスポンジボードのようにボヨンボヨンはしにくいです。

    レールも薄くしているのでソフトボードにしてはターンがしやすいのですが、ターンの時に「屈伸して捻らないと引っかかる」ことが多いです。

    それから重さがあります。

    私以外のショートボーダーさんにも乗ってもらいましたが、同じように引っかかってるシーンをよく見かけます。

    レールが薄いので「簡単に傾ける」から引っかかるのかなと感じました。

    基本動作の練習に繋げるためには、どのポイントを改善すればいいか、もし良かったら教えてもらえると嬉しいです。

     

    higashisa 回答済み 1 年, 12 ヶ 月 前 3 メンバー · 15 返信
  • 15 返信
  • yuji_bagus

    モデレーター
    2022/07/15 at 10:46

    ヒガさん、こんにちは!

    ソフトボードとノーマルボードだとやはり違いはありますが、基本動作の練習にはなりますね!

    余裕がある分パドリングやテイクオフ、ニュートラルポジション、視線をより意識してボードに乗ってみてください!

    バックサイドの問題は動きが早かったり波とあってないことだと思いますので、ソフトボードの場合はもっとゆっくり、波をしっかりと見てそれに合わせるように乗ってみてください!

  • higashisa

    モデレーター
    2022/07/15 at 10:51

    ユージさん、こんにちは。いつも返信ありがとうございます。

    ソフトボードでも練習に繋げられるんですね。それ聞いて安心しました。

    おっしゃる通り、焦って動かそうとしている場面が多いです。

    もっとゆっくり乗る。波に合わせて乗ることを意識してみます。

    ありがとうございます!

  • takeru

    モデレーター
    2022/07/15 at 22:27

    レールは薄くしないほうがいいですね。薄い=センシティブ
    中級者は優しいコントロールができないので板を動かしすぎてしまいます。レールは厚くしてボトムをveeを強くしてトランジッションを容易にしたら引っ掛からないイージーな板になります。

    スポンジでシングル〜ダブルのコンケーブではレールの切り替えでフラットな状態でスタックして強く踏んでしまいレールが食ってしまっているのではないでしょうか?スポンジでツインフィンにするならストレートラインを長くしてテールは幅広で無理にプルインしないほうがいいかもしれませんね。大きくターンしようとするとスタビライザー(センターフィン)テールがスライドしてしまうことがありあます。

    基本中級者は横に走る人なので走る板に集中するか、脱中級者を目指すいたならツインでなくクワッドかスラスターがいいでしょう。

    • higashisa

      モデレーター
      2022/07/16 at 15:40

      Takeruさん、いつもありがとうございます。

      乗ってみて、薄い=センシティブの部分は強く感じました。

      というより私の周りの中級者のショートボーダーさんは全員引っ掛かっていますね。

      やはりレールは薄くしない方が良いですよね。私も感じてました。

      ボトムにVeeを入れてトランジッションができる板だと良さそうですね。

      勉強になります。

      レールの切り替えについて。

      まさにです。スタックしちゃうので、力を抜いてターンが始まるまで待つか、強く踏もうとして滑るかのどっちかの結果になりがちでした。

      特にトップターンでの切り返しの時に上手くトランジッションできずに引っかかって、そのまま背中から倒れるみたいなシーンが多い感じです。

      “スポンジでツインフィンにするならストレートラインを長くしてテールは幅広で無理にプルインしないほうがいいかもしれませんね。大きくターンしようとするとスタビライザー(センターフィン)テールがスライドしてしまうことがありあます。”

      なるほど、よく分かりました。もっと改良してみます。

      スポンジに乗りたいヒトのターゲットを考えると、横に走る板に集中した方がコンセプトとしては売れそうですね。

      脱中級者を目指すならクワッドかスラスターですね。そうなると普通にハードボードで練習した方が効率良さそうですね。

      ありがとうございます。僕も分からないことだらけなので、こうして相談できるのがありがたいです。

      タケルさん、ユージさん、いつもありがとうございます。

      • takeru

        モデレーター
        2022/07/16 at 16:22

        コンセプトでしょうね。脱中級は間違いなくハードボードがいいでしょう。中級が楽しめるソフトボードではだいぶ差が出ますね。ソフトボードでのホールドできる板は難しいので、あえてハイエッジでルースなツインがいいと思います。フィンを大きめにして推進力とフィンでの安定性を上げて、ボトムをシングル〜VEEでトランジッションを容易にして動く板がいいですね。先日の授業でも話しましたが中級者のミッドフェイスを横に走るのでそのほうが売れると思いますよ。

        ただソフトボードだからと言って怪我がないわけでもなく、逆にソフトボードの普及が事故が多い原因になってると僕は思う時があります。柔らかいから当たっても大丈夫と思い込んセーフティーを第一に考えなかったり、勝手な安心感で当たらないために技術やマナー、ラインの取り方の思考が低下してるサーファーが多く感じます。特にドルフィンできないソフトボードはパドルアウト時のシェルダー側への回避が多い事故ですので、技術は中級、思考が初心者を改善したいですね。

        それとモルジブトリップきます?ソフトボードの撮影面白いと思いますよ。何より楽しいし

        • higashisa

          モデレーター
          2022/07/16 at 16:57

          ありがとうございます。

          ハイエッジでルース、ボトムをシングル〜Vee。それだと確かに簡単に中級者でも楽しめそうです。フィンのセッティングもむずかしくて、個人的にはキールフィンのようなタイプが乗りやすいと感じました。

          >先日の授業

          アーカイブで探してみます。

          ソフトボードの怪我も多いですよね。最近はソフトボードでもフィンによる事故をよく見聞きします。技術は中級、思考が初心者…これ恐ろしいですよね。

          ダックダイブができるボードであれば、少しは回避の可能性が上がりそうなので、作るならダックダイブができるソフトボードがいいなと思っています。

          モルジブトリップ、めちゃめちゃ楽しそうですね。行けるならカメラとドローン持っていきますし、多分ハードボード持っていきます(笑)トリップについては家族と相談してみます。

          • takeru

            モデレーター
            2022/07/16 at 17:05

            モルジブの詳細はフィードにありますので、ご確認ください。人数も埋まってきたので、早めにご決断ください。

            ボードデザインは楽しいですよね、今はコンピューターで3Dデザインできるので色々提案できるので、試行錯誤してみてください。

            • higashisa

              モデレーター
              2022/07/16 at 17:11

              承知しました!諸々ありがとうございます!

            • takeru

              モデレーター
              2022/07/17 at 16:25

              レールを理解するとどんなデザインをしたらいか理解できますよ。ホールドを強めるためにソフトにするのか、リリースを強めるためにハードにするのかバランスをいじってみてください。

            • higashisa

              モデレーター
              2022/07/19 at 06:03

              ありがとうございます!水の性質とボードの性質を考えて設計してみますね。めちゃめちゃ助かります!

            • higashisa

              モデレーター
              2022/07/19 at 07:20

              ストレートなアウトラインで幅広のテールでルースにするイメージとしては、MFのCATFISHが近いですか?やはりテールはラウンドにするよりもスワローが扱いやすいんですかね?教えて頂けると助かります。

              https://www.mickfanningsoftboards.com/products/mf-cat-fish-fcsii

            • takeru

              モデレーター
              2022/07/19 at 11:45

              直進性を出したいのか、ターンをしやすくしたいのかでテールは決めた方がいいでしょう。

              基本スポンジボードはルースなので、トップへ上げやすい板にするのか、先に進む板にするかですね。
              MFのCatfishは直進性が高く、先に進んでいくデザインでしっかりターン系ではなくスルッと走る系ですね。 まずはどんなイメージのラインを描きたいかを考えてみてはいかがでしょうか

            • higashisa

              モデレーター
              2022/07/20 at 05:47

              ありがとうございます。なるほどです。

              コンセプトイメージできてきました。

              ・初級者のステップアップ
              ・ドルフィンができること
              ・ターンが楽にできること(シングル〜Vee、テールはラウンドで幅広で薄く)
              ・フィンは5プラグで選べる

              みたいな感じで作ってみようと思います。

            • takeru

              モデレーター
              2022/07/20 at 14:09

              シングル〜Veeにするならレールは厚くてもいいと思いますよ。レールワークは容易になるので、薄いと重心移動が軽くなり過ぎて、加減が難しくなってレールが食ってしまいやすくなります。デザインはバランスがとても大事ですので、全てを得ようとするとおかしな状態になることもあるのでコンセプトはもう少し絞った方がいいですね。 バロメーターを決めてデザインすると方向性は定まりやすいですよ。

            • higashisa

              モデレーター
              2022/07/21 at 18:30

              分かりました。あれもこれもではなく、コンセプト決めて、それに合わせてデザインしてみますね。ありがとうございます!

Log in to reply.