コレクトサーフ フォーラム EQUIPMENT〜道具〜 ミッドレングスのフィン選びについて

  • ミッドレングスのフィン選びについて

    Posted by higashisa on 2023/02/26 at 05:52

    こんにちは。いつもお世話になっています。

    ミッドレングスサーフボードのフィン選びについて質問です。

    パフォーマンスショートやトライフィン、ツインフィンのサーフボードのフィン選びはネットでも見つけられますが、ミッドレングスのフィン選びについてはあまり解説がありません。

    なので選び方を教えてもらえたら嬉しいです。

    私はいま 6’4″〜7’0″のミッドレングスサーフボードにシングルフィン+スタビライザーを付けて乗っています。

    センターフィンはサーフボードの長さに合わせて6〜7インチのフィンに乗っています。特に理由なくネットでボードの長さと同じインチを選んだ方がいいという理由でそうしています。

    スタビライザーはクアッドフィンの小さい方のフィンを付けています。

    センターフィンだけで乗るとバランスを崩しやすいので、スタビライザーを付けました。

    また最近流行ってるミッドレングスをツインフィンで乗ろうとすると安定感がなくなって難しいなと思いました。

    基本動作の練習に繋がるフィンのセッティングの最適解が全然見つかりそうにありません。

    分かりやすく「ミッドレングス初心者はこのセッティングがオススメ!」や「シングルフィン+スタビライザーで乗るならコレがオススメ!」みたいな定番が見つかると良いなと思っています。

    選び方のコツやオススメのフィンってありますか?

    教えてもらえたら嬉しいです。

    higashisa 回答済み 1 年, 12 ヶ 月 前 2 メンバー · 6 返信
  • 6 返信
  • takeru

    モデレーター
    2023/02/28 at 13:42

    フィンセッティングだけで全く違う楽しみ方になるミッドレングス

    まずはフィンの役割を理解する必要があります。

    サイドフィンはドライブやターンを助け、センターフィンは安定させます。

    higashisaさんのセッティンですと、センターフィン+小サイドとのことですが、これはクルーズ系セッティングでドライブ性能は低く安定性を重視したセッティングです。

    センターフィンは軸を保つスタビライザーで大きければ大きいほど安定しますが反応が鈍くなります。
    サイドフィンは大きくなるとターンのドライブ性は上がりますが、フラットな状態では抵抗が大きく失速の原因です。

    ツインフィンで安定しなかったということですが、ツインはターンをしている状態での安定なので、レールtoレールのサーフィンをしないと安定しません。

    特にミッドレングスはボトムのveeが強くフラットではとても不安定なデザインが多く、レールターンをしやすいモデルですので、ツインでは動き続ける(ターン)アグレッシブなデザインが主流です。

    ミッドレングスはショートでないロングでもないボードの総称ですので、ミッドレングスに合うフィンと言ってもデザインによるのでミッドレングスにはこのフィンと断言はできません。

    板はデザイン性に対してフィンを選ぶことをお勧めしたいのとどんなライディングがしたいかが重要です。

    • higashisa

      モデレーター
      2023/02/28 at 17:52

      詳細なご回答ありがとうございます。とても参考になります。

      ツインの特性やセンターフィンの特性も参考になりました。

      まだ何となくでしか理解できていなくて
      クルーズ系のセッティングやドライブ性という感覚があまりよく分かっていません。

      個人的には、前にも質問させていただいたように「スタイリッシュなサーフィン」を目標としていて、その一つのヒントが「フロー」と教えてもらいました。

      一般サーファーの場合、その違いをあまり理解できてないまま、何となくカッコいいという感じでミッドレングスに乗っていることが多い気がします。

      ショートボーダーがミッドレングスでフローを使うための乗り方についてもコレクトサーフで学んでいきたいです。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/28 at 19:34

    クルーズ系のセッティングやドライブ性という感覚があまりよく分かっていません。

    っとのことですが、ドライブはターンの伸び(パフォーマンス)

    クルーズはダウンザラインのゆったりとした横に広いサーフィンと認識してもらえればいいでしょう。

    • higashisa

      モデレーター
      2023/03/01 at 14:57

      なるほど。ドライブ性は加速だと思ってました笑

      パフォーマンス性ってことなんですね。

      クルーズはダウンザライン(横に広いライン)ということなんですね。

      いつも分かりやすくありがとうございます。

      ドライブ性を高めるフィンのセッティングと、クルーズ性のセッティングはどんな違いがあるんでしょうか?

      センターフィン+小さめのサイドではクルーズ系のセッティングということですが、ドライブ性を高めるのであればセンターフィンを小さくし、サイドを大きくするイメージで合っていますか?

      • takeru

        モデレーター
        2023/03/02 at 10:20

        センターフィンが大きくなると安定しますが、反応が鈍くなります。

        フィン一つでかなり変わりますが、板のデザインとの相性が重要です。

        きちんとデザインを理解してフィンを選ぶことをお勧めします。
        デザインの特性を伸ばしてあげるフィンを選びましょう

        クルーズ系デザインにドライブなフィンセッティングしてしまうと相性が悪いといいところを相殺してしまい、ワークシない事が多々あります

  • higashisa

    モデレーター
    2023/03/02 at 14:37

    なるほどですね。すごく腑に落ちました。<div>

    板のデザインに合わせてフィンを選ぶ。

    当たり前過ぎて見落としがちでした。

    ありがとうございます!

    </div>

Log in to reply.