コレクトサーフ フォーラム テイクオフ研究会 波待ちのポジション

  • 波待ちのポジション

    Posted by miisn on 2022/11/22 at 20:43

    昨日に引き続き今日も湘南は波のサイズがあってデカ波恐怖心のメンタルトレーニング日和でした笑

    海に入る前によく波を見てどこでブレイクするか、どこが流れが強いか等見るようにしています。海に入り横の移動をしながらうろうろし波を見ているのですが高確率でパドルが早い人に波を取られてしまいます笑

    そして前のりされても譲ってしまいます。笑

    ピークに向かうを動画コーチングで課題としてあがっています。乗りたい波をキャッチするためにピークをおいかけるのもそうですが、そもそも波待ちのポジションについて、何か意識するべきこと、アドバイス、参考動画等あれば教えていただきたいです。※手前ではなくなるべく沖で待つようにはしています。

    ちなみに人が群がっている所は避けてしまいます、、、人が少ないところ=ブレイクしない=乗れないというのもひとつの原因かとは思います。中級者の方々はどのようにしているのでしょうか、、、?

    miisn 回答済み 2 年 前 4 メンバー · 7 返信
  • 7 返信
  • correct-surffit

    管理者
    2022/11/22 at 22:20

    @Takeru @Yuji_bagus 波待ちの場所については、ちょっとどこかで解説を作成しましょうか?

    @miisk もし今週木曜日のライブに参加できそうでしたら、後半のQAの時間でタケルさんに「波待ちの場所の決め方」について解説お願いしようと思います。

  • miisn

    メンバー
    2022/11/23 at 05:20

    参加できるかまだ未定ですがせひお願いしたいです。

  • yuji_bagus

    モデレーター
    2022/11/24 at 16:18

    最近波がありサーフィンしているポイントも一緒なので、よく見ていますが波待ちのポジションはぜんぜん悪くないと思います!気にしなくて大丈夫です?‍♂️

    ただパドルが速い人に乗っていかれてしまうとのことですが、波をもっと早く見つける必要はあると感じます!

    乗りたい波を見つけたらいち早く動く!これを意識してみてください。

    たぶんサーフィン中自分のこと見ていると思いますが、自分すごく動いているのがわかると思います!

    沖を常にチェックし人と話していても気づくとあれっいないみたいなくらい早めに動く意識を持ちサーフィンしましょう!

  • miisn

    メンバー
    2022/11/24 at 19:54

    ありがとうございます!

    大体波キャッチする人は動きだしも早いですもんね。セットが来てるのにも気づくのが早いです、、、脇さんもよくよく動いているのを見かけます。笑

    動き出す人を見て自分がひいてしまうので

    逆の立場になれるように頑張ります。

    ありがとうございます。

  • yuji_bagus

    モデレーター
    2022/11/26 at 17:12

    はい!負けずに一緒に頑張っていきましょう??

  • takeru

    モデレーター
    2022/12/09 at 09:17

    混雑ポイントでの波とりはとっても大変ですよね。いいところにいても最後の反応でピークを取られてしまうこともあるし、いい波掴んでも前乗りされちゃったり。
    ポジションは入る前に、陸に目印(ランドマーク)を立てましょう。木や建物などの物理的に動かないものを目印にしましょう
    ポジションを決めたら、そこにはいいてくるうねりの向きや角度を覚えておいて、自分が乗る波を明確にしてパドルアウトして、ランドマークをこまめにチェックしながら、ポジションを取ると迷わなくなります。
    うねりが入ってきたら、動いてみることが大事です。もしそれが割れなくても、反応することが経験となり、乗れる波と乗れない波が判断できるようになります。まずは反応して動くことです。一番最初に動いた人がいい波を掴むことができます。
    反応して動いたらアピールが大事です、ポイントでの上級者はみんながわかってるから、邪魔されにくいですが、顔が知れていないと、私のなみアピールはとても重要です。そこでセットは全て反応するのではなく、順番を守ってマナーよく譲っておくと、自分の番の時、アピールすることにより、相当でない限り邪魔せずに皆さん譲ってくれます。譲り合い大事ですね
    ポジションもそうですが、海の中でのコミュニケーションとマナーがとても波とり合戦のキーポイントです。海に入る前に自分が乗る波を明確にしてそれ以外は譲り、狙った波は絶対にいかせていただきますという気持ちでアピールしていきましょう。前乗り対策は声かけてあげることが、一番効果的です。”ヘイ”、”オイ”や”マイン’など海外でも伝わる声がけを癖つけるといいでしょう。(怒られないから大丈夫ですよ)

  • miisn

    メンバー
    2022/12/09 at 15:39

    アドバイスありがとうございます。なかなか声に出すのはハードルが高いのですが、、、笑 ゆうじコーチのアドバイスも含め、これいけるかな?といううねりが確認できたらなるべく早く反応して動くように意識しています。あまりにも混んで平気で一つの波に沢山乗るのでルールを守っているのがばかばかしい、、、と思ってしまうこともありますが、ルールは忠実に守ってアドバイスを生かして波キャッチできるよう頑張ります。ランドマークは以前から実行するようにしています。リーフブレイクだとわかりやすいのですが、ビーチブレイクだとずれてしまったり、中々難しいと感じてしまいます。やはり改善策は陸でよく確認することでしょうか?今はランドマークからずれた?と感じたら陸に上がって確認するようにしています。

Log in to reply.