コレクトサーフ › フォーラム › 健康管理[食事/睡眠/坐禅] › サーフィンのパフォーマンスとお酒の関係について
付き: からだのケア
サーフィンのパフォーマンスとお酒の関係について
Posted by hiroshin on 2022/10/18 at 23:58タケルさん、ユウジさんに相談です。 僕はサーフィンの後にビールを飲むのが大好きです。一応、リカバリーなど必要なことは終わらせた後に飲むようにして、深酒もしないように意識しています。 ただ、アルコールを飲むと筋肉量が落ちてしまう?ようなイメージがあったり、飲むよりは飲まない方がなんとなくサーフィンのパフォーマンスが良くなるような気がします。根拠は特にないですが。 そこで質問なんですが、サーフィンをする上ではやはりアルコールは摂取しない方が良いでしょうか?また、もし飲む場合は、どのような飲み方が良いでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないですが、個人的に気になっているので回答よろしくお願いします。
hiroshin 回答済み 1 年, 12 ヶ 月 前 6 メンバー · 7 返信- 7 返信
コメントありがとうございます??
とても興味深い内容です!
自分もビールが大好きでほぼ毎日飲みますので?
お酒はもちろん飲まない方がパフォーマンスのみで考えたら良いとは思います。それは間違いないですね!
でも自分はこの量までは飲んでもあまり変わらないって量を理解して飲んでいます。だってビールって最高に美味しいんですもん?
なので普段はその量だけを飲むようにしています。物足りないと感じるときはありますが。深酒は絶対にダメですね!そうやって調整していけば自分は問題ないと思っています。
特にサーフィン後にその一緒にサーフィンした仲間とのビールなんて最高の一言ですもんね!
自分の見解はこんな感じです!
参考になればと思います。
お酒は筋肉の発達を阻害します。筋トレを行ったあとに筋肉を合成する際、テストステロンと呼ばれるホルモンが必要です。
しかし、お酒を飲むことによって、筋肉の発達に必要なテストステロンの分泌を阻害してしまい、せっかく筋トレを行っても筋肉がつきにくい体になってしまいます。筋肉が上手く発達できなければ、当然スポーツパフォーマンスにも影響を及ぼすことになります。
加えて、飲酒はコルチゾールと呼ばれるホルモンを分泌させる。コルチゾールは筋肉を分解しエネルギーを作り出してしまうため、筋肉量を低下させてしまう可能性もあるのです。
筋肉量が減少すれば当然、基礎代謝が落ちてしまい、消費カロリーが少なくなる。日常生活を送る中でもこのことはさらなる肥満の影響につながる。筋肉量が必要で脂肪が不要なサファーにとって、体作りの面で飲酒はかなりのデメリットをもたらすことになります。
私は飲みませんが、サーフィン後のビールを楽しみにしているサーファーはとても多いと思います。楽しい人生の価値観だと思いますし、飲むなとはいいませんし、飲むこともおすすめはしません。もちろん僕が担当アスリートには飲むなと伝えています。
おお二人とも返信ありがとうございます!
それぞれの考えを大変興味深く拝見しました。
タケルさんのお話を聞いて、やっぱりお酒はそういうデメリットがある事をはっきり理解することができました。
ユウジさんと同じように僕もビールが大好きなので結構辛いですが、しばらくお酒やめてみようかと思います。
今の自分にとっては、お酒を飲むこととサーフィンのパフォーマンスを天秤にかけたら、ギリギリ後者が勝つかな〜と思ったので。笑
この禁酒宣言もいつまで続くか怪しいですが、頑張ってみます。
返信して頂きありがとうございました!とても学びがありました。?
ビールをプロテイン変えて体つくりをしていきましょう。トレーニングな未来への投資です。せっかく禁酒を決意したなら一緒に頑張りましょう。
私はほぼ毎晩ウイスキー、バーボンやらスコッチやら飲んでますねぇ。仕事でショートしかけな頭をほぐすために?どんなことでも詰めすぎるとパンクするので「永く楽しく」の為にバランスが大切だと思います。飲んでますけど体操とトレーニング3種づつはほぼ欠かしません。バランスを大切にしてください(3w、海入ってない人間が言うのもなんですが、しかも今、飲んでるし)
禁酒まではしなくて良いとは思います?
私も35年近くほぼ毎日飲酒して時には二日酔いでサーフィンしていましたが2年前病いを患い断酒しました。それからは体調も良く体重も減りサラリーマンサーファーですが朝一の回数が増えて年間100ラウンド以上入っています。ですがタバコと違いお酒は付き合いもあるのでやめることはしなくていいと思いますが程ほどでサーフィンの前は飲まない方がパフォーマンスはかなり良くなります。海上がりのビールサイコーですが今では炭酸水がサイコーです。
Log in to reply.