

tukapontas
フォーラムの返信が作成されました
お返事どうもありがとうございます!気づいておりませんでしたー。
波を見るですね!あれ以来、湘南はオフショアが強すぎて10月中はサイズある波に乗れませんでしたが…。カーバーに乗ってイメージを膨らませております。
つぎのサイズアップの際は入水前に波の全体を見る、ということを意識してみます。
どうもありがとうございます!
本日、夕方のオンショア由比ガ浜に入りました。セットでモモコシ、力がなくてすぐに終わってしまう波だったのでちょうどこの練習に程よい感じでした(練習だって思ってテーマ設定していると悪いコンディションも楽しくなってしまうから不思議です)。
・プッシュのときに広く波を見る
・走りすぎない
・振り返って戻ることを意識するをテーマに入水しました。
結論、なるほど、走りすぎていたみたいです。がむしゃらのパンピングをやめて、冷静に振り返って戻って、そのまま反対にちょっともどって、そのまま反対にちょっと走ってまたターンして、という感じで乗り継ぐことができました。
乗り継ぐ距離は周辺のサーファーよりは伸びていました。が、まだ縦のライディングにはなっておらず、上下にパワーゾーンを乗り継ぐ、ってことはできませんでした。←次の課題。
上手な人はこのコンディションでも上下を目いっぱいに使って加速しながら乗り継いでいたので…。
相談会、どうもありがとうございました!皆さんの質問ひとつひとつ、深く頷いてしまいまして、意義ある時間でした。大人同士、同じテーマで学びあうって楽しいですね。ありがとうございました。
本日の学びのメモです。次回、海でやってみます。
(週明け、湘南はまたオンショアであがりそうなので!)
——–
走りすぎている可能性。前に出すぎている。波のパワーゾーンから離れてしまっている。湘南の小波でもパワーゾーンはある。そこをつなぐ必要がある。
★後ろを振り返る。
パワーゾーンから離れすぎない。身体を開いて戻る意識。
→次のサーフィンで意識してみて、結果をアウトプットする。
はじめまして。ちょっと前の投稿に失礼します。非常にわかりやすい動画でバランスボールでやってみたのですが2点ほど質問です。
①鏡を見ながら、ゆうじコーチの姿をまねて、胸をそるために顎をあげようとすると首の前側の筋肉が伸びて引っ張られる感覚、首の背中側の筋肉がぎゅっと縮まる感覚があって、全体的に肩・首まわりに力が入ってしまっているように感じます。この力んだ状態は何かが間違っているのか、あるいはテイクオフの瞬間は力んでも体勢を維持することが大事なのか…。教えてください!
②バランスボールでゆうじコーチの体制を作ってパドルをしようとすると足が滑ってボールの位置がずれてしまい、そもそもパドルがなかなかできません。これはそもそも何かが間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。
どうもありがとうございます!「プッシングで把握する」というのは踏み込んでその反発で波を理解する、といったイメージでしょうか。小波だと踏み込み過ぎると失速してしまう経験もあり、いまいち勘所がつかめません…。そして小波の方が波に置いていかれる感じがします…(スピードに追い付かない)。うまく表現できているかわかりませんが…。
明日のオンライン相談会、参加予定ですのでぜひニュアンスを聞かせていただきたいです!
どうぞよろしくお願いします。
なるほど!「反る」ではなく「開く」ですね。言葉のイメージって大事ですね。イージーパドルの肩甲骨を使うこととあわせて陸トレでやってみます。ありがとうございます。
いえいえ、ありがとうございます!とても勉強になっています!!
ありがとうございます。こちら、イージーパドリングの動画を見たらちょっと解決しました。
①首のつまりについては、パドリングのところで解説されてた顎をあげるときに曲げる頸椎の位置が問題だったように感じました。第一頸椎で曲げてみるとなんだかだいぶ楽に曲がりました。
②については慣れの問題というか、うまく体が使えていなかったからのようです。3日間やってみたらだいぶ足が滑らなくなりました。