


3.ボスボールを使った「屈伸運動」の練習方法とは?
correct-surffit
コメントはまだありません
2025/03/14

後ろ足重心の改善
takeru
コメントはまだありません
2024/08/23

【長編】ラインの取り方を徹底的に考えるよう
takeru
コメントはまだありません
2023/09/15

波を読む力でサーフィンの安全と楽しさを高めよう
yuji_bagus
コメントはまだありません
2024/01/26

ヘルメット着用の必要性
takeru
コメントはまだありません
2024/01/20

ウルワツでどう沖に出る?波の選び方とダックダイブの秘訣
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/09/28

風波でのトップターン
yuji_bagus
コメントはまだありません
2025/06/10

力強い波のパワーゾーン活用法
takeru
コメントはまだありません
2024/01/12

検定挑戦・色んなポイントサーフィンの醍醐味
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/24

反復練習とチャレンジ精神
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/09/28

毎日トレーニングをしよう!
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/12/11

情報化社会におけるサーフィン練習方法
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/06/27

目標を持ち追求する大切さ
correct-surffit
コメントはまだありません
2025/06/19

チューブを抜けきれない時の練習方法
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/09/28

テイクオフで初速をつける為のスタンスについて
takeru
4件のコメント
2023/05/02

ダックダイブとローリングのコツ
takeru
コメントはまだありません
2024/06/04

ウネリから行うテイクオフ
yuji_bagus
コメントはまだありません
2024/11/27
コメント
ゆうじさん、動画とアドバイスをありがとうございます。
どうしたら、「もっとよく見る」ことができるようになるのかがわからず、途方に暮れていますが、とにかく意識して経験を重ねていこうと思います。
忍耐強く支援してくださり、ありがとうございます!
映子さん、一緒にがんばっていきましょうね😊
一つ聞きたいのですが、沖から来る波を見ると頭が真っ白になってしまったりしますか?
いえ、頭真っ白ということはなく、自分としては見ているつもりなのですが、波のどこをどう見て判断すれば良いのかがわからない、という感じです。波のボトムを見て、左右のどこがピークかを理解することはできてきたと思いますが、祐史さんの言う「自分のレベルで、乗りしろのあるため波かを判断する」ができていないです。
2日目の最後に乗った波も、祐史さんが「もっと右右!」と言ってくれたから右の方(でしたよね)にパドルしましたが、その波が来るのを私も見ていましたけど、え、これ右なの??という感じでした。
ポイントとコンディションによって、いい感じで乗れる日と、この日のように全然波がわからなくて乗れない日のギャップが激しいです。
目には映っているけど、祐史さんが波の判断に使っている情報を拾えてないっていう感じだと思います。
ピークを探すために波のトップを見てしまっていたところからボトムを見ることを教わって、「見える」ようになったと言う経験がありますが、同じように、見るべきところを見ていないのかな?と思っています。
頭が真っ白になってなくて良かったです!そこはすごく重要なので。見ているつもりと多くの方が言います。でも自分でさえまだ見えていないと感じるんです!なので見ているつもりというのは頭から消した方がいいですね!その日のコンディションをひたすらに見る必要があります。海でも話しましたが、自分はサーフィンする時に周りのサーファーのレベルやスタンス、どんな波によく乗っているかまで周りを見てサーフィンします!まだまだその辺りが足りていないと感じるので、もっともっと視野を広く持ち、その状況を確認してから動いてみましょう!