✓ 腰を曲げてサーフィンしていない?
こんにちは。
コレクトサーフブログです。
NHK「奇跡のレッスン」で紹介された「サーフメソッド」を更に詳しく解説しています。
サーフィンで、このようなお悩みを持たれている方は多いと思います。
- お悩み①:ライディングがうまくできたと思って、ビデオを見返す「腰が曲がっていて」イメージと違っている
- お悩み②:ターンの時にバランスを崩しやすく、うまく波に乗れない
この記事では、サーフィンにおける正しい姿勢、特に腰の状態について詳しく解説していきます。
✓ コレクトサーフの実績
コレクトサーフでは、サーフィンを客観性と論理性を持ち、簡単にする方法を解説しています。
- NHK「奇跡のレッスン」でも取り上げられた理論です。
- 書籍を販売しましたが、品薄で値段高騰中。
- オンラインスクールは約200名が在籍中。
次に海に行った際に、試せるTipsを1つでも見つけて頂ければ幸いです。
カッコよく波をメイクしている時の腰の状態を理解し、正しい姿勢(腰を伸ばし、股関節を柔軟に使う姿勢)を身につけることで、あなたのサーフィンスキルは確実に向上します。
まずは道具や、海や、風のせいにするのではなく、自分の体の使い方をチェックしてみましょう。
✓ サーフィンにおける腰の状態
■ パフォーマンスを左右する腰の役割
サーフィンでのパフォーマンスを向上させるためには、腰の状態を理解し、正しい姿勢を身につけることが不可欠です。
腰は体の中心となる部分で、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。波のパワーを効果的に利用するためには、この腰の部分が適切に機能している必要があります。腰が曲がった状態では、波のエネルギー(波が持つ前に進む力)を十分に活用できず、パフォーマンスが低下してしまいます。
■ 腰が曲がることによる悪影響
腰が曲がった状態でサーフィンを続けると、以下のような問題が発生します:
- バランスの崩れ:重心(体重のかかる位置)が後ろに偏り、安定性が失われます
- 動きの制限:体の回転やスムーズな方向転換が難しくなります
- 怪我のリスク:腰に不必要な負担がかかり、長期的な障害の原因となる可能性があります
■ 正しい姿勢がもたらす効果
反対に、正しい姿勢を保つことで、以下のような効果が期待できます:
- 安定性の向上:ボード上でのバランスが格段に良くなります
- 動きの自由度アップ:スムーズなターンや方向転換が可能になります
- 怪我の予防:体への負担が減り、長く楽しくサーフィンを続けられます
✓ 腰の曲がりを防ぐ具体的な方法
■ 腰と股関節の違いを理解する
多くのサーファーが「腰を曲げる」と「股関節を使う」の違いを理解できていません。
この違いを理解することが、正しい姿勢づくりの第一歩となります。
腰を曲げると体の軸がずれてしまいますが、股関節(脚の付け根の関節)を使うと体の軸を保ったまま前傾することができます。
これは、自転車に乗る時の姿勢をイメージするとわかりやすいでしょう。
■ 股関節の柔軟性を高める
股関節の柔軟性を高めるためには、まずご自身の状態を理解することが必要です。
動画で紹介しているアセスメントの為の動作を行い、どこまで自分の股関節の柔軟性があるか、左右差がないか。
しっかりと自分の股関節の状態を評価しましょう。
この動作を継続的に行うことで、ご自身の股関節が動く傾向に変わっているか、動かない傾向に変わっているかを評価できます。
その上で、以下のようなエクササイズを加えて実践すれば、股関節の柔軟性が増し、動く状態になっていきます。
- 股関節のストレッチ:前後開脚やバタフライストレッチで柔軟性を高める
- バランスボール運動:骨盤周りの筋肉をほぐし、可動域を広げる
- ヨガのポーズ:ウォーリアーポーズなどで股関節の動きを改善する
■ バランス感覚を養う練習方法
正しい姿勢を保つためには、バランス感覚も重要です。
以下のトレーニングを実施してみましょう:
- 片足立ち練習:目を閉じて行うとより効果的です
- BOSUボール運動:不安定な面での運動で体幹を鍛えます
- スラックライン:綱渡りのような運動でバランス感覚を養います
※補足:体幹を使った動作ができていないとお感じの方は、「【トレーニング】サーフィンのパフォーマンス【体幹を使って安定したライディングの実現】」の記事もおすすめです。
✓ 正しい姿勢での体の使い方
■ 上半身の使い方
サーフィンでは、手でサーフボードを動かします。
ハンドムーブで荷重のバランスを崩します。
それが、サーフボードに伝わりレールが入り、ターンへと繋がります。
その為、上半身の使い方が重要です。
上半身の使い方は、サーフィンの安定性とスムーズな動きに大きく影響します。
以下のポイントを意識して練習しましょう:
- 肩の位置:肩が前に出すぎないよう、リラックスさせましょう
- 腕の使い方:バランスを取るために、自然に広げましょう
- 視線の向き:進行方向を見て、首が曲がりすぎないようにしましょう
※補足:サーフィンで使える体の使い方をもっと学びたい方は、「【パフォーマンス】サーフィンで技のレベルを上げる【3つのテクニック】」の記事もおすすめです。
■ 下半身の使い方と重心移動
下半身は波のパワーを受け止め、ボードをコントロールする要となります。膝を適度に曲げ、股関節を柔軟に使うことで、スムーズな重心移動(体重移動)が可能になります。
重要なポイントは以下の通りです:
- 膝の使い方:硬くならず、柔軟に曲げ伸ばしを行う
- 足首の動き:レールワーク(ボードの傾け方)に合わせて調整する
- 体重配分:前後左右の重心移動を意識する
※補足:股関節から下半身をしっかりと動かしたい方、「【ターンの改善】サーフィンの上達に欠かせないヒップヒンジのコツ【股関節を動かそう】」の記事もおすすめです。
■ 波に合わせた姿勢のコントロール
波の状況に応じて、姿勢を適切にコントロールすることが重要です。
陸では、ライディングをイメージしながら膝を使ったジャンプの動きをするといいでしょう。
その時は、以下のような状態をイメージして、膝の使い方を使い分けてみましょう。
- 波のスピードが速い時:低い姿勢を取り、安定性を重視
- 波が穏やかな時:やや高めの姿勢で、動きやすさを確保
- ターン時:股関節を使って体重移動をスムーズに行う
※補足:波のパワーを活用する為に波のパワーをもっと活用したい方は、「【タイミング】サーフィンのテイクオフを上達させるコツ【波のパワーを活用法】」の記事もおすすめです。
✓ 日常生活での意識ポイント
サーフィンの上達には、海の中だけでなく、日常生活での姿勢や動作も重要です。
■ 普段の姿勢チェック
日常生活での姿勢が、サーフィン時の体の使い方に直結します。
普段からなんとなく過ごすのではなく腰を曲げないで動作を行うことを意識していきましょう。
以下の場面で特に意識してみましょう。
- デスクワーク時:背筋を伸ばし、腰を曲げすぎない
- 歩行時:股関節の動きを意識し、大きく歩幅をとる
- 立ち姿:重心を意識し、バランスの良い姿勢を保つ
■ 陸上でのトレーニング方法
日常的に取り入れられる効果的なトレーニングを紹介します。
- 朝のストレッチ:股関節周りを中心に、柔軟性を高める
- 通勤時の意識:歩行中の姿勢を意識し、腰を伸ばす
- 自宅でのバランス練習:片足立ちやスクワットを取り入れる
✓ まとめ:サーフィンを楽しむための姿勢作り
本記事では、サーフィンにおける正しい姿勢の重要性、特に状態について詳しく解説してきまます。
重要なポイントを振り返ってみましょう。
- 腰と股関節の使い分け:腰を曲げるのではなく、股関節を使って動きましょう
- 日常生活での意識:普段の姿勢が、サーフィンの質を左右します
- 継続的なトレーニング:陸上でのトレーニングを習慣化することが上達の近道です
正しい姿勢を身につけることは、一朝一夕にはいきません。
しかし、毎日の小さな意識と努力が、確実にあなたのサーフィンを変えていきます。
焦らず、楽しみながら、自分のペースで上達を目指しましょう。
海での実践は、あくまでも楽しむことが第一です。陸上でしっかりと基礎を作り、海では思う存分サーフィンを楽しんでください。波と一体になって滑る感覚は、何物にも代えがたい喜びをもたらしてくれるはずです。
明日からでも始められる簡単なことから、ぜひチャレンジしてみてください。
あなたのサーフィンライフがより楽しく、より充実したものになることを願っています。
※補足:パフォーマンスを上げる為の体の使い方のテクニックを学びたい方は、「【パフォーマンス】サーフィンで技のレベルを上げる【3つのテクニック】」の記事もおすすめです。
✓ 自宅でサーフィンレッスンしたい方へ
「道具ではなく、まずはあなたの体の動きを変えよう」
海だけでなく、ご自宅でもサーフィンの練習をしたいという方に向けて「段ボールを使ったサーフトレーニング」のプログラムは作成しました。道具だけに頼るのではなく、体の動きを変えるような自己投資をしてみませんか?
詳細はこちらを確認ください。