


6.更に綺麗なターンをする為に「カップ」の使い方を変える事でバランスコントロールができるようになる練習方法とは?
correct-surffit
コメントはまだありません
2024/01/12

ハイラインとスピード
takeru
コメントはまだありません
2023/06/11

横に滑れるようになった次は、後方確認をして波の状況把握をしよう
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/18

ボードの特性を理解して波に合わせよう
takeru
コメントはまだありません
2025/06/13
ロングボーダーのCARVERでの練習時の意識とは?
takeru
コメントはまだありません
2023/10/26

検定挑戦・色んなポイントサーフィンの醍醐味
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/24
テイクオフ時の周囲との気の使い方
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/26

視野を広く持って、サーフィンをしよう
yuji_bagus
コメントはまだありません
2024/01/12

サーフィンスキル向上の秘訣!イメージトレーニングで波を掴む
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/09/28

テイクオフ改善には、動き出しから変えよう
takeru
コメントはまだありません
2024/01/20
FCS2のアクセラレータはどのような性能?
takeru
コメントはまだありません
2023/10/26

サーフボードの選び方と使い分け
takeru
コメントはまだありません
2025/06/13

波の読み方を学んでバックサイドを制す
correct-surffit
コメントはまだありません
2025/06/21

ロングボードとショートボードの楽しみ方の違い
takeru
コメントはまだありません
2025/04/04

サーフィンの心構え
yuji_bagus
5件のコメント
2024/01/20

トレーニングは、順番が重要
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/12/11

硬い掘れている波の攻略方法
takeru
コメントはまだありません
2023/08/22
コメント
アドバイスありがとうございます
この後の千葉でのコーチングの翌日から進行方向をガン見するようにして、だいぶ見られるようになってきた気がします
単に進行方向を見ているだけでなく、なみが惚れてくる様子を観察しているとボードが下向きになりすぎていることなどの情報に早く気づけて、体を早く反応できるようになった気がします
次はどの方向に進むのが良いのかを判断(惚れ具合に対してどの向きに進めるかを判断)して、その方向にボードを向けることをしてみようと思っています
また、千葉コーチングで指摘されたように、進方向に集中すると後ろからくるサーファーに気づかないことになりそうなので、パドルからテイクオフまでの間に進行方向と反対側を見るタイミングを入れるルーチンを意識しようと思っています
はい!引き続き楽しみながら頑張っていきましょう????????