


1.自身ではコントロールできない「波の扱い方」
correct-surffit
コメントはまだありません
2025/01/12

ボトムターン
takeru
コメントはまだありません
2023/09/25

自宅でのウォークアップテイクオフ練習の足の意識
takeru
1件のコメント
2023/05/02

硬い掘れている波の攻略方法
takeru
コメントはまだありません
2023/08/22

サーフィンの楽しさを倍増させるパドリングのコツ
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/24

セミガンについて語りましょう
takeru
コメントはまだありません
2023/09/04

絶対に負けられない大会での作戦の立て方
takeru
コメントはまだありません
2023/09/04

ウェーブプールで効果的に上達する方法
takeru
コメントはまだありません
2023/08/08
バックサイドが苦手な人は、何を理解できていないのか?
takeru
コメントはまだありません
2023/10/26

感情を自由に表現して楽しもう!
takeru
コメントはまだありません
2024/06/04

サーフボードのレール形状の秘密
takeru
コメントはまだありません
2025/06/13

海の中での熱中症には気をつけましょう
takeru
コメントはまだありません
2023/07/04
椅子に座っている時に意識するべきトレーニング
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/26

一度の人生サーフィンで旅をしよう
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/09/20

ゲッティングアウトで気を付けること
takeru
1件のコメント
2023/05/02
CARVERでの足の置き場所の確認
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/26

情報化社会におけるサーフィンの学び方
takeru
コメントはまだありません
2023/08/08
コメント
アドバイスありがとうございます
この後の千葉でのコーチングの翌日から進行方向をガン見するようにして、だいぶ見られるようになってきた気がします
単に進行方向を見ているだけでなく、なみが惚れてくる様子を観察しているとボードが下向きになりすぎていることなどの情報に早く気づけて、体を早く反応できるようになった気がします
次はどの方向に進むのが良いのかを判断(惚れ具合に対してどの向きに進めるかを判断)して、その方向にボードを向けることをしてみようと思っています
また、千葉コーチングで指摘されたように、進方向に集中すると後ろからくるサーファーに気づかないことになりそうなので、パドルからテイクオフまでの間に進行方向と反対側を見るタイミングを入れるルーチンを意識しようと思っています
はい!引き続き楽しみながら頑張っていきましょう????????