


8.ランプで行う「バックサイドカットバック」の練習方法とは?
correct-surffit
コメントはまだありません
2024/01/12

ハンドムーブとタイミング
takeru
コメントはまだありません
2022/12/26

プロが教える!デッキパッチの蹴り方
takeru
コメントはまだありません
2024/06/04

中途半端なターンの改善方法
takeru
コメントはまだありません
2023/09/15

チューブに入る前に知っておきたい大切なこと
takeru
コメントはまだありません
2024/06/04

初速をつけた斜めのテイクオフが必要な時
correct-surffit
コメントはまだありません
2023/09/28

テイクオフが早い板の秘密
correct-surffit
コメントはまだありません
2025/04/21

波を読む力でサーフィンの安全と楽しさを高めよう
yuji_bagus
コメントはまだありません
2024/01/26

反復練習とチャレンジ精神
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/09/28

冬が寒い人の脂肪の付け方
takeru
コメントはまだありません
2023/05/02

一度の人生、行動して動きましょう!
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/07/13
ドロップインでは音が鳴るのが正解?
takeru
コメントはまだありません
2023/10/26

ワーケーションする人のサーフガイド
takeru
コメントはまだありません
2024/01/20

サーフィンの基本を固める:テイクオフの姿勢がもたらす変化
takeru
コメントはまだありません
2023/11/21

はじめて入るポイントで意識するべきこと
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/07/13

絶対に負けられない大会での作戦の立て方
takeru
コメントはまだありません
2023/09/04

硬い掘れている波の攻略方法
takeru
コメントはまだありません
2023/08/22
コメント
アドバイスありがとうございます
この後の千葉でのコーチングの翌日から進行方向をガン見するようにして、だいぶ見られるようになってきた気がします
単に進行方向を見ているだけでなく、なみが惚れてくる様子を観察しているとボードが下向きになりすぎていることなどの情報に早く気づけて、体を早く反応できるようになった気がします
次はどの方向に進むのが良いのかを判断(惚れ具合に対してどの向きに進めるかを判断)して、その方向にボードを向けることをしてみようと思っています
また、千葉コーチングで指摘されたように、進方向に集中すると後ろからくるサーファーに気づかないことになりそうなので、パドルからテイクオフまでの間に進行方向と反対側を見るタイミングを入れるルーチンを意識しようと思っています
はい!引き続き楽しみながら頑張っていきましょう????????