


2.ウォーミングアップ
takeru
1件のコメント
2024/01/12
顎と重心
takeru
1件のコメント
2023/10/29
サーフィングッズへのこだわり方
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/10/26

フロントサイドのカットバックができました!
takeru
コメントはまだありません
2024/01/12

アップスの前にレールを入れる感覚を掴もう
takeru
1件のコメント
2023/09/15
FCS2のアクセラレータはどのような性能?
takeru
コメントはまだありません
2023/10/26

CARVERから異音がした時の対処方法は?
takeru
コメントはまだありません
2023/10/16

テイクオフの立つタイミング
takeru
コメントはまだありません
2023/11/20

情報化社会におけるサーフィンの学び方
takeru
コメントはまだありません
2023/08/08

石垣島でサーフィンしてきました!
takeru
コメントはまだありません
2023/06/19

波に合わせて手足を連動させるコツ
takeru
コメントはまだありません
2024/06/04
CARVERトラックのネジは緩めるべき?
takeru
1件のコメント
2023/10/26

ただ波に乗るだけでは学べない!サーフィンの深い知識と技術を身につけよう
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/09/28

テイクオフが早い板の秘密
takeru
コメントはまだありません
2025/06/13
転び方とプロテクターの選び方について
takeru
コメントはまだありません
2023/10/26
巻かれないテイクオフのアドバイス
yuji_bagus
4件のコメント
2023/10/26

サーフィン上級者への道!筋肉の付け方
takeru
コメントはまだありません
2025/06/05
コメント
アドバイスありがとうございます
この後の千葉でのコーチングの翌日から進行方向をガン見するようにして、だいぶ見られるようになってきた気がします
単に進行方向を見ているだけでなく、なみが惚れてくる様子を観察しているとボードが下向きになりすぎていることなどの情報に早く気づけて、体を早く反応できるようになった気がします
次はどの方向に進むのが良いのかを判断(惚れ具合に対してどの向きに進めるかを判断)して、その方向にボードを向けることをしてみようと思っています
また、千葉コーチングで指摘されたように、進方向に集中すると後ろからくるサーファーに気づかないことになりそうなので、パドルからテイクオフまでの間に進行方向と反対側を見るタイミングを入れるルーチンを意識しようと思っています
はい!引き続き楽しみながら頑張っていきましょう????????