


6.「段ボール」に乗って、サーフボードのコントロールする為の練習方法の解説
correct-surffit
コメントはまだありません
2025/03/14

スープ上
takeru
4件のコメント
2024/04/15

パワーゾーンを避けて効率的にアウトへ
takeru
コメントはまだありません
2025/03/04

テイクオフでの波との距離の測り方
takeru
1件のコメント
2023/08/08

ローカルポイントでの立ち振る舞いの難しさ
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/08/08

日々の体づくり意識
yuji_bagus
コメントはまだありません
2024/01/20

オンショアで楽しむサーフィンのコツとは?
takeru
コメントはまだありません
2023/11/20

テイクオフのポジショニングについての解説
yuji_bagus
コメントはまだありません
2025/03/14

テイクオフの方法に正解はあるのか?
takeru
コメントはまだありません
2023/07/25

下田の波の当て方を学ぼう
yuji_bagus
コメントはまだありません
2025/06/05

ストレッチとサプリでセルフケアをしよう
takeru
コメントはまだありません
2023/08/22

サーフィンの練習は、質か?量か?
yuji_bagus
コメントはまだありません
2024/03/15

フィンの選び方とセッティングのポイント
yuji_bagus
コメントはまだありません
2023/11/10

プロが教える3つのコツで上達
takeru
コメントはまだありません
2024/06/04

ダックダイブ後の体勢と板の操作について
takeru
2件のコメント
2024/08/18

ターンせずに、直進してしまいます
takeru
1件のコメント
2023/06/19

サーフボード選びで重要な考え方
takeru
コメントはまだありません
2025/04/04
コメント
アドバイスありがとうございます
この後の千葉でのコーチングの翌日から進行方向をガン見するようにして、だいぶ見られるようになってきた気がします
単に進行方向を見ているだけでなく、なみが惚れてくる様子を観察しているとボードが下向きになりすぎていることなどの情報に早く気づけて、体を早く反応できるようになった気がします
次はどの方向に進むのが良いのかを判断(惚れ具合に対してどの向きに進めるかを判断)して、その方向にボードを向けることをしてみようと思っています
また、千葉コーチングで指摘されたように、進方向に集中すると後ろからくるサーファーに気づかないことになりそうなので、パドルからテイクオフまでの間に進行方向と反対側を見るタイミングを入れるルーチンを意識しようと思っています
はい!引き続き楽しみながら頑張っていきましょう????????