フォーラムの返信が作成されました

Page 4 of 7
  • takeru

    モデレーター
    2023/04/29 at 19:06 返信で: 怪我について

    怪我は怖いですね

    板との接触はサーフィンで一番多い怪我です

    ワイプアウト(転んだ)時は板をなるべく体から離し、頭を守りましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/04/19 at 14:21 返信で: テイクオフの時の前足

    テイクオフ後のに上がらず、屈伸した状態でニュートラルを取りましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/04/09 at 09:59 返信で: テイクオフ

    胸を張ると胸を開くの違いをインプットする必要がありますね

    胸を開いて顎をあげてテイクオフします

  • takeru

    モデレーター
    2023/04/09 at 09:55 返信で: テイクオフ

    胸でなく顎をあげてテイクオフしましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/03/16 at 15:10 返信で: みんな大好きサーフボード

    返信の確認にはメンバーシップに登録が必要です。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/28 at 19:34 返信で: ミッドレングスのフィン選びについて

    クルーズ系のセッティングやドライブ性という感覚があまりよく分かっていません。

    っとのことですが、ドライブはターンの伸び(パフォーマンス)

    クルーズはダウンザラインのゆったりとした横に広いサーフィンと認識してもらえればいいでしょう。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/28 at 13:42 返信で: ミッドレングスのフィン選びについて

    フィンセッティングだけで全く違う楽しみ方になるミッドレングス

    まずはフィンの役割を理解する必要があります。

    サイドフィンはドライブやターンを助け、センターフィンは安定させます。

    higashisaさんのセッティンですと、センターフィン+小サイドとのことですが、これはクルーズ系セッティングでドライブ性能は低く安定性を重視したセッティングです。

    センターフィンは軸を保つスタビライザーで大きければ大きいほど安定しますが反応が鈍くなります。
    サイドフィンは大きくなるとターンのドライブ性は上がりますが、フラットな状態では抵抗が大きく失速の原因です。

    ツインフィンで安定しなかったということですが、ツインはターンをしている状態での安定なので、レールtoレールのサーフィンをしないと安定しません。

    特にミッドレングスはボトムのveeが強くフラットではとても不安定なデザインが多く、レールターンをしやすいモデルですので、ツインでは動き続ける(ターン)アグレッシブなデザインが主流です。

    ミッドレングスはショートでないロングでもないボードの総称ですので、ミッドレングスに合うフィンと言ってもデザインによるのでミッドレングスにはこのフィンと断言はできません。

    板はデザイン性に対してフィンを選ぶことをお勧めしたいのとどんなライディングがしたいかが重要です。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/15 at 13:20 返信で: スノーボードでのイメトレ

    斜面ではボトムターンのイメージを練習してください

    壁やパイプがあったらトップターンのイメージを練習するといいでしょう

    ターンを切らずに一つ一つの動作に対し板がどう反応するかを感じるととてもいい練習になります

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/13 at 20:58 返信で: テイクオフ

    返信の確認にはメンバーシップに登録が必要です。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/08 at 09:35 返信で: テールを沈める

    サーフボードを天秤のようにイメージしてください。顎が下がるとノーズが沈む(テールがあがる)けど、あげればノーズが浮いてくる(テールが沈む)バランスを探してみてください。

    基本力は抜いて、足を閉じてサーフボードの上にしまって前からの抵抗を減らして、後ろからの抵抗を多くしましょう。

    無理に抑え込むのではなくバランスでコントロールしましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/08 at 09:32 返信で: コーヒーカップ

    コーヒーカップを持つと、安定してコントロール性が上がります。常にコーヒーカップを持つ意識を持って楽しんでください

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/08 at 09:30 返信で: うねりからのテイクオフ

    板(テール)を沈めて波に押してもらいましょう。

    波の角度を見てるということはトップと波の高さを見て波を判断されていませんか?
    ボトムの折れ曲がり(流れが強い場所)を意識して追いかけてみましょう。

    ボディーサーフィンでボトムのパワーゾーンを感じて理解するとポジションは飛躍的に変わります。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/05 at 09:23 返信で: テイクオフ

    上半身が前のめりで重心が後ろになっていませんか?

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/05 at 09:22 返信で: ハピネスとサーフィン

    10対0で相手が悪いですね。ライン状のパドルアウトはリスクでしか無いのでそのリスクを背負っています。もし払ってしまっているなら、返金をお願いした方がいいですし、返金を拒否されるなら恐喝罪や詐欺罪に該当することがあります。警察に相談する案件ですね。

    知らないと怖いってこのことですね。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/05 at 09:17 返信で: プッシング

    波が押してくれていないとプッシングしても失速します。

    しっかりテールを沈めて波に押してもらい、力を感じたらプッシングしましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/05 at 09:16 返信で: 波待ち

    視線を固めず広くみて常に動き変化するパワーゾーンを探してみてください。ボトムのパワーゾーンは動き続けています。そこを追いかけるイメージになります

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/05 at 09:14 返信で: テイクオフ時の脚の状態

    返信の確認にはメンバーシップに登録が必要です。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/03 at 20:20 返信で: テイクオフ

    テイクオフで前足に重心が乗ってますか?

    後ろに転ぶということは後ろ足に重心があります。前足に乗りコーヒーカップを練習しましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/03 at 20:18 返信で: 波待ち

    足のつくところで飛び乗るのは崩れた波に乗っています。

    ブレイクした波はパワーも少なく、ビギナーの時は楽しいですが、アウトに出てうねりから乗って、ターンをする感覚は何とも比べられない気持ちよさと楽しさです。

    インサイドのブレイクした波は板の上でパドルで乗ることは難しいです。テールを沈めてしっかり波に押してもらう感覚を養うためにも、乗るときに飛び乗るのではなく、押してもらってプッシングしてレールを入れて立つ練習をしましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/01/29 at 09:36 返信で: 左肩の痛みの原因及び解消方法について

    脱力して体を使って肩を回してみてください

    1:00

    IMG_4826

    1:00

  • takeru

    モデレーター
    2023/01/29 at 09:16 返信で: 太ももの後ろがつります。

    海での改善は一時的なものなので、普段からハムステリングス(お尻から膝裏)のストレッチやケアをしましょう。ストレッチが苦手ならセラガンを使ってケアもお勧めです。寒い時に釣るということは筋肉の血液量が足りていないのでしっかり血流を上げておきましょう。

    セラガンをお持ちでなければクーポンコードです(15%オフ)
    直販サイトなので保証もバッチリです

    対象URL:https://store.vit-style.com/

    コード:cs15

  • takeru

    モデレーター
    2023/01/29 at 09:11 返信で: うねりからのテイクオフ

    ロングだけでなく、ショートでも沖から(ピーク)から波をつかむことにより、簡単にそして長く波に乗ることができます。ブレイクしてる波やブレイク直後の波はパワーゾーンがわかりやすいので、見つけやすいです。ブレイクしてないうねりもパワーはあり、そこを見つけるようになると本数も増えますし、ピークを取る能力が高くなります。ピークのうねりのパワーゾーンを見つけられるようになりましょう。

    来たと思ったらとりあえず動いて、割れたら経験、割れなくても経験でデータベースになるので感覚の経験値を高めていくことをお勧めします。

    動かにゃ損です

  • takeru

    モデレーター
    2023/01/26 at 04:59 返信で: ボックスジャンプについて

    ボックスジャンプは上半身と下半身のタイミングと筋力を上げる効果があります。
    しっかりとした屈伸運動と降りるときも優しく音がなるべく出ないように優しく降りる屈伸を意識しましょう

  • takeru

    モデレーター
    2023/01/26 at 04:57 返信で: 次の座談会質問。テイクオフについて

    波のトップにボトムに向かって移動してみてください。パドルのタイミングもトップではなくボトムに合わせましう

  • takeru

    モデレーター
    2023/01/25 at 08:25 返信で: メリハリ

    ボトムでの脱力とトップでの力の解放ですね

  • takeru

    モデレーター
    2023/01/23 at 21:05 返信で: 波待ちからの方向転換

    すっかりフィードに埋もれてしまいコメント遅くなりました。

    座った状態からの方向転換は、板を立てて回りたい方を見て、ターゲットに対してレールを落とすように倒すと楽で正確に方向転換できます。

  • takeru

    モデレーター
    2023/04/09 at 11:38 返信で: テイクオフ

    胸を張る:背骨を押し出して胸を前に出す

    胸を開く:肩甲骨を寄せて肩を後方へ

  • takeru

    モデレーター
    2023/03/02 at 10:20 返信で: ミッドレングスのフィン選びについて

    センターフィンが大きくなると安定しますが、反応が鈍くなります。

    フィン一つでかなり変わりますが、板のデザインとの相性が重要です。

    きちんとデザインを理解してフィンを選ぶことをお勧めします。
    デザインの特性を伸ばしてあげるフィンを選びましょう

    クルーズ系デザインにドライブなフィンセッティングしてしまうと相性が悪いといいところを相殺してしまい、ワークシない事が多々あります

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/28 at 19:37 返信で: 肩の痛みについて

    硬くなりやすくなってるので、しっかり毎日ストレッチやケアをお忘れなく

    動くようになれば回復も早いです。

  • takeru

    モデレーター
    2023/02/16 at 08:41 返信で: コーヒーカップ

    ?☕

Page 4 of 7